インボイス導入後の注意点!! | かなえ経営株式会社(税理士法人トレイス)

インボイス

インボイス導入後の注意点!!

インボイス導入後の注意点!!

筆者:税理士 佐野 元洋
"中小企業の経営参謀"

インボイス制度が導入されて約2ヶ月。

国税庁から、「インボイス制度開始後において特に特にご留意頂きたい事項」がアップされていますので、ポイントを整理したいと思います。

⑴登録通知が未達の場合

Q1. 今年、新規開業し、期首から登録を受けるべく登録申請をしたものの、まだ通知が届きません。どのようにインボイスを交付すればいいのでしょう?

A. 対応例

①事前にインボイスの交付が遅れる旨を先方に伝え、通知後にインボイスを交付する

②通知を受けるまでは登録番号のない請求書等を交付し、通知後に改めてインボイスを交付しなおす

③通知後にすでに交付した請求書等との関連性を明らかにした上で、インボイスに不足する登録番号を書類やメール等でお知らせする

◎小売店や飲食店など不特定多数の消費者を相手にしている場合は、次のような対応が可能です。

事前にインボイスの交付が遅れる旨を事業者のHPや店頭にて相手方にお知らせする

➡事業者のHP等において登録番号を掲示し、相手方にそのページとレシートを併せて保存してもらう

⑵インボイス適正性の確認

Q2. 売手から受領したインボイスについて、登録番号が適正なものか、取引の都度確認する必要があるのでしょうか?

A. インボイスの適正性(番号が有効かどうか)については、事業者においてご確認いただく必要があります。

➡ただし、必ずしも取引の都度確認する必要はなく、取引先の規模・関係性・取引の継続性などを踏まえ、判断※することになります。

【継続的取引先(大手)】・・・・最初の1回目のみでOK

【継続的取引先(小規模)】・・・年1回

【新規・単発の取引先】・・・・取引の都度確認

⑶クレジットカード利用の場合

Q3.インボイス公表サイトでの検索結果と、インボイスに記載された名称(屋号)が異なる場合はどうすればいいですか?

公表サイトは、取引先から受領した請求書等に記載されている番号が、「登録番号」として取引時点において有効なものかを確認するために利用いただくものであり、その有効性が確認できれば、一義的には正しいインボイスとして取り扱って差し支えありません。

(例)飲食店で打ち合わせをして領収書をもらった場合

領収書には屋号が記載され、インボイス番号も入っていますが、番号を検索すると

領収書にはない株式会社の名前が出てきます。

そんな場合は、領収書にインボイス番号の記載があれば、有効なものとして処理してかまわないということです。

Q4.クレジットカードでの仕入れは、クレジットカード利用明細書の保存でよいですか?

➡クレジットカード利用明細書は、一般的にインボイス記載事項を満たす書類には該当しないため、その保存のみで仕入税額控除はできません。

①購入時の領収書 ← 消費税法上の「請求書等」(簡易インボイス)に該当し、これを保存することで、仕入税額控除できる

②クレジットカード明細 ← 従前より、クレジットカード利用明細書の保存では、仕入税額控除できない

➡ただし、例えば、少額特例の対象となる取引や、公共交通機関特例、出張旅費等特例など、インボイス保存不要で仕入税額控除が可能となる特例の対象となる取引については、クレジットカード利用明細書に基づいて仕入税額控除に係る処理を行ったとしても問題ありません。

➡ETCの利用に係るクレジットカード利用明細書は、ETC利用照会サービスからダウンロードした利用証明書(高速道路会社等ごとに任意の一取引)と合わせることで、簡易インボイスの記載事項を満たすものとなるので、その場合は、保存が必要になります。

⑷まとめ

インボイス制度はまだ始まったばかりで混乱していることも多いですが、正しいルールを理解して対応していきましょう!

この記事をシェアする
トップへ戻る